« 第6回 「おそざきのレオ」によせて | トップページ | 其の壱 絵本選び »

2011年3月の土よう子ども会&おやこ文庫アイアイ

~3月の土よう子ども会~

3月12日(土) →終了しました。詳しい内容はこちら

 本日の子ども会は、一番乗りのはじめましてさんの子供たちもいてパワー全開。フェスタではおなじみの、この春高校生になる(かい)くんも本を読んでくれました。

 2ヶ月にわたってやった「点字のヒミツ」。それを踏まえて今回は「点字クイズ」をやってみました
 点字の「あいうえお」を壁に貼り、これなーんだ? と点字を見せてなんて書いてあるか当てる、というもの。子供たちの手があがるのが早い早い。問題を出すほうが間に合わないほど。今回は、あいうえおだけを使って言葉を作りましたが、また次回があるなら「かきくけこ」も入るかも?
 
 ミニミニコンサートは、リコーダー。吹いてくれた(け)さんは「息子が使っていたもので」と愛用のリコーダーをご披露。童謡の「森の音楽家」「大きな古時計」を演奏してくださり、みんなで声を合わせて歌いました。
 昔の歌で、と「君といつまでも」も演奏。子供たちは「これなんて歌だったけ?」「聞いたことある~」とノリノリ、大人は口ずさむ方も。
Sh3e0068
 
 みんなで工作は、たのしいストロートンボとにょろにょろヘビ。子供も大人も楽しく作れました。
Sh3e0074_2

今回の子ども会のようすは、(ふく)さんにレポートしてもらいました!すてきな写真もたくさんありがとう

 そして、今回の子ども会を最後に青海をはなれる(ゆき)さん親子のおわかれ会をしました。
 いつも明るく、素敵な(ゆき)さん。子ども会・アイアイに限らず、地域の小学校、幼稚園、保育園でもたくさんのすばらしい本を読んでくれました。(か)くんと弟のSくんも目をきらきらさせながら絵本を聞いたり、工作や遊びを楽しんでくれましたね。
 身体に気をつけて、新しい生活を、ご家族と一緒に一歩一歩歩んでいってください。

 読み手コード(ゆき)と(か)は、これからもずっと残していきます。

 本当にありがとうございました。

~3月のおやこ文庫アイアイ~

3月10日(木) → 終了しました。 

 寒さが逆戻りしてしまったこの日。でもたくさんのお友だちがあつまってくれました。
 今日もたくさんの本をよんでくれましたが、その中でも気になったのは、これ
4333024668_c1

  時と場合によって「あなたは大きいのだから」「まだちっちゃいのだから」といってしまいます。子供からすれば、「わたしはどっちなのだ!」とい う素直な疑問、当然です。「そうだよね」と苦笑いしながらも、最後は子供にやさしくなれそうな気持ちになる、そんな絵本でした。

 今回、浜田代表がこんな話を聞かせてくれました。
 2年前までアイアイに来ていたAくん。今幼稚園の年中さんの彼は、ふとあるメロディー をきいて「これ、まえにおどったよね」とお母さんにいったそうです。そのメロディーとはアイアイでいつもみんなでおどる「チェッチェッコリ」。そんな小さ なころのことなど忘れてしまっていると思っていたお母さん、たいへんびっくりしたそうです。
 元気がよくて、電車の絵本がだいすきだったAくん。今では2歳になった妹のSちゃんに読み聞かせをしてあげているのだそうです。

 「0歳から(おそくとも3歳までに)絵本の読み聞かせを通じた愛情を注いでほしい」という願いではじめたアイアイ。これからもがんばって続けていこう、と思いを強くしたそうです。

 浜田さん、これからもがんばってください。よろしくお願いします。

3月24日(木) → 終了しました。

 入園おめでとう会だったこの日、保育園・幼稚園に入るお友達がみんな来てくれました。

 みんなの前でイスの上に立って、はっきりと大きな声で自分の名前と4月から通う園の名前をいえました。
 春から通うわけではないのに、うちの(む)までイスにあがって名前を言わせてもらいました…。ありがとうございました。

 入園おめでとう会にふさわしく、(ふく)さんがよんでくれたのが、これ

Ehon_4451

 数々の「おおきくなるっていうことは …ということ」でできているこの本。
 子供にも大人にもうんうんそうだよなぁ、とうなづけます。

 体格ばっかり大きくならずに、心も大きくならないとな、と気持ちを新たにした次第です。

 みんなおめでとう!

|

« 第6回 「おそざきのレオ」によせて | トップページ | 其の壱 絵本選び »