絵本と友だちなかよしフェスタ2010準備中!

その7 無事終了しました!

 「第7回 絵本とともだち!なかよしフェスタ」
         
おかげさまで無事終了しました!

 好天に恵まれ、「こりゃみんな外に遊びにいっちゃったかな」と心配していたのですが、結果的には約200人の方にきていただくことができました。
 
ご来場いただき、ありがとうございました!

 
読んだ本の記録は、こちら。

 当日の模様をちょっとだけお見せします~。

Img74441_2「アフリカの音」を読み聞かせ中。時折ジャンベを打ち鳴らしながら。
天国の沢田としきさんに届いたでしょうか…。

Img45326_3人形劇モコさんによる「赤ずきんちゃん」。
客席の子供たちとの掛け合いが絶妙でした。Img74483_7
愛志亭頂戴さんによる「しろうとうなぎ」。
自作のかわいらしい絵と見事な話術で沸かせていただきました。

 最後は、客席のお子さん達に舞台にあがってもらい、みんなで歌をうたいました~。

  ご記いただいたアンケートは、今後のフェスタづくりに活かしていきたいと思います。

 最後になりましたが、糸魚川市青海図書館の多大なるご協力に感謝申し上げます。

Img74524

    終演後、みんなで記念写真。さぁ、これから打ち上げだ~

|

その6 リハーサル

 いよいよ、5月9日を前日に控え、きらら青海でリハーサルを行いました!

 実際にホールでスライドを映しながらの読み聞かせ。

 家で何度も練習していても、ホールでスポットライトを浴びて読んでみるとやはり緊張します。スライドの進む早さを調節したり、前日でもダメ出しがあったりと、なかなか思うように進みません。

 読む本によっては、ちょっとした演出や、小道具が飛び出したりもするのですが、その打ち合わせもけっこう大変です。

 時間は刻々とすぎていきます。外は暖かいのに、人の入っていないホールは底冷えがします。

 はやる気持ち…、へるおなか…。

 しかし!明日皆さんに楽しんでもらうには必要な作業なのです。

 そして、最後にハンドベル演奏のリハーサル。

 初めてマイクの横で演奏。みごとにベルを転がしてしまいました

 いいんだいいんだ。できる失敗は今日のうちにやってしまうんだ。自分にそう言い聞かせ、ハンドベル演奏もなんとか終了。

Img_4327_1_6  さぁ、泣いても笑ってもいよいよ明日です。

 母の日のすてきな一日に花が添えられるよう、キャスト・スタッフ一同懸命にがんばります。

 ぜひきららに足をお運びくださいませ~。
 

|

その5 ポスター、チラシ、プログラム

 フェスタのポスター、1ヶ月前から図書館や、子育て支援センター、R8をはじめとする大きな道路沿いのお宅に貼らせていただいています。

 もうご覧いただけましたでしょうか~?

 ポスター用のインクで印刷されていないので、日当たりのいいところに貼られているものはすでにいい感じで退色しちゃっていて、これからやるイベントなのに、「もう終わっちゃったのにまだ貼ってある」風情がないわけでもないのですが、これもまた手作り感がある、ということで

 チラシは、青海図書館の皆様につくっていただき、無事各学校に配られたようです。ムスメが持って帰ってきたときにはなんだか照れくさい気持ちにもなりましたが…。

 あちこちに、貼って、配って、「見に来てね~というメッセージを送っています

 また、当日配られるはずのプログラムもなんとか作成を終え、図書館にお渡しすることができました

 プログラムの裏面に、「キャストのひとりごと」と銘打って、フェスタに出演してくださるみなさんからの一言を載せてあるのですが、とても素敵なコメントをお寄せいただきます。毎回読みながら作っていくのがとても楽しみなのです。ぜひ当日お越し頂いて、プログラムを手にとっていただきたいと思います

 連休でたくさんお金を使っちゃった親御さん。

 連休でたくさん遊び過ぎちゃって、本から縁遠くなっちゃった子供たち。

 もちろん、そうでない親御さん、お子さんも大歓迎です。

 お待ちしています~。

|

その4 読み合わせ

 4月17日(土)、講座室で「絵本とともだち!なかよしフェスタ」の絵本読み合わせが行われました。

 パワーポイントで作ったスライドを映し出しながら、それぞれ練習してきた絵本を読んでいきます。
  その際に、かかった時間やスライドが抜けていないかどうか、いろいろチェックします。

 「このページのこの台詞を読む順番はこれで正しいのか?」

 「この単語のイントネーションは?」

 「この台詞とこの言葉の間にもっと間をあけて」

 …代表の細かい指示が飛んできます。言葉一つでも人それぞれとらえ方が違って、たびたび議論になります。

 絵本の読み聞かせは基本的には自由に読んでいいと私は思います。ただ、「フェスタ」は土よう子ども会が自信をもっておすすめする絵本を披露する場です。
 この読み合わせでは、スタッフの考えをすり合わせながら、「フェスタの絵本」として仕上げていく大事な作業をしていくのです。

 …なんてエラそうなことをいってますが、すみません。スライド1枚抜けてました。なおさなきゃ。

|

その3 著作物利用許諾

 この「絵本とともだち!なかよしフェスタ」。場所がきらら青海というホールです。
 舞台の上で絵本を開いても、声は届けど、絵は届かず。なので、絵本のページをスキャナでとりこんで、スクリーンに映し出しながら、読み聞かせを行います。

 これは絵本という「著作物」の「改変」に当たるので、それぞれ出版社に、
「こういうことをやりたいのだけど、いいですか~?」とお伺いをたてる作業をします。それが著作物利用許諾申請。
 手続きは簡単。

 社団法人日本書籍出版協会のサイトから申請書をダウンロードして、各出版社へFAXするだけ。許諾の可否はFAXで帰ってきます。

*「フェスタ」は入場無料ですが、今回のような場合、著作物の利用許諾は必要です。許諾の要否についても、社団法人日本書籍出版協会のサイトに詳しく出ていますので、気になる方はどうぞ。

 そうはいっても、事前にFAX番号の確認方々、各出版社に電話で問い合わせ。多くの出版社にとても親切に対応していただく。もっと面倒くさがられるかと思ったので一安心。

 1冊だけNGでしたが、のこりの絵本は
1週間以内にすべて「許諾します」FAXがきました  さすが出版社、仕事が早い!

 中には、「上演後の感想をいただければ幸いです」など、逆にこちらが恐縮してしまうような回答も。作家さんにすれば、絵本は自分の子どもですものね。これは心して読み聞かせに注力しなければならないな、と気持ちがひきしまる思いでした。

|

その2 だしもの

 毎年、「絵本とともだち!なかよしフェスタ」は、10冊前後の絵本の読み聞かせを行います。

しかし、休憩をはさんだとしても、どうしても飽きてしまう。

 なので、フェスタでは、読み聞かせのほか、いろいろな出し物を用意してきました。

人形劇、落語、手あそび、歌、手品、大型紙芝居、手話でうたおう、糸魚川のおはなしなど…。

 ところが、ことしは諸事情により、上↑の黒い字の出し物ができなくなってしまいました。

 さあ、どうしよう…せっかく来てくれるみなさんにすこしでも楽しい時間をすごしてもらいたい!ということで、今年は一計を案じました。

 その結果…、

 昨年度1年間試行したミニミニコンサート!

 その中でも「もう一度ききたい!」「もっと長いのをやってほしい!」という呼び声が高かった(?)

 ハンドベル 。 これをやってしまうことになってしまいました…!

 「誰かプロとかセミプロの人を呼ぶの~?」 …いいえ、スタッフ「すてきななかまたち」によるハンドベルです。 

 私事ながら、五線譜を読むのもおぼつかないまま、トイレットペーパーの芯(中にまつぼっくり入り)をハンドベルにみたてた「ハンドベル練習機2号(1号は既に退役)」をつかって特訓しています。

 練習の模様は、また追ってご報告いたします。

|

その1 絵本選び

2009年12月。2009年の土よう子ども会「クリスマス会」終了後の夜。

忘年会と称して集ったスタッフ。それぞれの鞄の中には、忘年会の会費ともう一つ、

「来年のフェスタで読む本の候補」。

食事が一段落したところで、おもむろに来年の本の候補をそれぞれ出してもらいました。

読む本は、基本的に
読み手の好みで選んでもらうのですが、出版社や作家がかぶったり、あまり長い本だったりすると、変更をしてもらうことがあります。

さすが、日頃絵本が大好きで、たくさんの本に触れている人たちなだけあって、

「一人でも多くの人にこの本に触れてもらいたい!」という思いで開かれる
「絵本とともだち!なかよしフェスタ」で読む本に選ばれるにふさわしいものをちゃんと持ってきてくれます。

大過なく絵本選びは終了。それぞれ練習に入ります。

|

今年もやります! 「絵本とともだち!なかよしフェスタ」

 今年で7回目を迎える、「絵本とともだち!なかよしフェスタ」。

 5月9日(日)母の日に、青海総合文化会館「きらら青海」
にて開催します!!!

 絵本が大好きなお子さん、そしてかつてお子さんであった皆様…、

 心よりお待ちしております。

 …ということで、実はこのイベント、年末から着々と準備が始まっているのです。。。
 他のスタッフに叱られない程度に、つらつらと準備の模様をここに掲載していきます!

 乞うご期待(?)

|